購入時の代表的な参考数値?カラコンのDIAを解説!
カラコンのDIAとは?
カラコンのパッケージに「DIA14.5mm」というような感じで表記されていますよね。
何かの数値であることは想像できますが、詳しく分からない方も少なくないのではないでしょうか。
この数値は、カラコンのレンズそのものの直径を表すものであり、購入時に確認するように推奨されています。
瞳のサイズは個人差がありますので、必ずしもカラコンのサイズに合っているとは限りません。
安全に装着するためににもレンズの直径が自分の瞳のサイズに適しているかどうか確認できますので、重要な数値の一つという位置付けです。
一般的には、14.0mm~14.5mmが平均的なサイズとなっており、15㎜の大きなサイズも用意されています。
着色直径との違いは?
カラコンの数値の中に、着色直径という言葉がありますよね。
レンズのそのものの直径を表すDIAと同じではないのかと思ってしまう方も少なくないでしょう。
直径という点では共通していますが、対象となる部分が異なります。
DIAはレンズそのものの直径ですが、着色直径は色素が付着している部分です。
着色部分が少ない製品は、DIAが大きいけど、着色直径は小さいという感じになります。
瞳のサイズに合うかどうかを判断する場合はDIA、着色部分を多くするかどうかを判断する場合は着色直径を参考にして購入するのがいいのではないでしょうか。
初心者は小さめの方がいい?
カラコンを装着する目的の一つに、瞳を大きく見せたいというのがあるでしょう。
憧れの芸能人に少しでも近づきたいという若者特有の気持ちがありますからね。
その場合、DIAが15㎜の大き目のカラコンを選ぶことでしょう。
確かに瞳を大きく見せられるかもしれません。
しかし、目を覆っている部分が大きくなり、痛みが出やすくなるかもしれません。
目のトラブルに発展することもあり得ますので、初心者は控えめな大きさのものを使う方がいいです。
徐々に慣れてきたら、大きいサイズのものに挑戦するという形を取るのがいいのではないでしょうか。